材料(おうちにあるもの)
*木製正方形3cm(100均)
*木製コンセントカバー(100均)
*ペン
*鉛筆削
*ウッドビーズ
*やすり
*割り箸(丸型がおすすめ)
*お好みで蒲鉾板
こんにちは!
桃の節句は
女の子の健やかな成長を祈る日*
そろそろひな壇を飾られるご家庭も
あるのではないでしょうか。
今年は
シンプルな木の素材を組み合わせて
コンパクトで粋な
お内裏さまお雛様さまを手作りして
飾ってみてはいかがでしょうか。
キューブ型のお内裏さまお雛様さまは
落としても大丈夫!
積み木感覚で組み立てられるので
お子さんも気軽に楽しく飾ることができます。
親子で遊びながら
学びのきっかけになるといいですね♪
絵の雰囲気次第で
可愛くも、カッコよくもできますよ!
想像力を使って
自由に描いてみてください*
3cm角の正方形キューブの表面【1】と角1辺【2】を、コンセントカバーに入るようにやすりで削り調整します
キューブは2つ削ってコンセントカバーにはめましょう
カバーの穴に入れた際、【2】の削った角1辺が裏面にくるように入れます
丸い割り箸の先から5cmくらいのところにハサミで切れ込みを入れ手で折ります(2本つくりましょう)
鉛筆削で太い部分を少しずつ削ります
割り箸は電気カバーの小さな穴(ねじ穴)にきつめにはまるくらいまで削ります
キューブ2個(お内裏様お雛様)とウッドビーズ(ぼんぼり)にペンで色を塗ります
全てのパーツをカバーにはめ込み、お好みで蒲鉾板を屏風代わりに置いたらできあがり!
残りのキューブで命名札を作ってもいいね!
手のりサイズでコンパクトだから場所も取らず、出し入れもお手軽!
お好みのビーズや絵で雰囲気も変わります◎
コロンとかわいい雛人形♪ちょっとしたお部屋のスペースに飾ってお楽しみください